ホームページに戻る

干字状パターン
★世界遺産・宮島にある厳島神社奥宮・御山神社の秘密

御山神社(宮島・厳島神社奥宮)の干字状パターン

 世界遺産嚴島神社の奥宮とされている御山神社(みやまじんじゃ)の干字状パターンを図K1に示します。御山神社は平清盛(1118年-1181年)が厳島神社を造営した際、奥宮として建立したと伝えられる」とありますがこれは誤りと考えられます。干字状パターンには延喜式内社である津門神社(島根県江津市波子町イ1018)を含んでいます。したがって、この干字状パターンは少なくとも延喜式神名帳がまとめられた927年には存在していたことになるからです。Wikipediaによると「江戸時代までは三鬼神(追帳鬼神・魔羅鬼神・時眉鬼神)を祀る三鬼堂であった」とされていたと言われていて、それまでは厳島神社とは関係ないような名前で呼ばれていたようです。このような干字状パターンを古代人が意図して計画し、それを神社の位置として実際に残したものとはとても考えられないと言う人も多いでしょう。しかし、図K4の説明でそのような考えが間違いであることを思い知ることになります。

 

 御山神社(宮島厳島神社奥宮)の干字状パターン
 図 K1 御山神社(宮島・厳島神社奥宮)の干字状パターン
出発点 経由点 到達点 補正内角
出発点 経由点 到達点 補正内角
②津門神社 ①御山神社 ⑤向日原神社 90.13 ④大元神社 ⑤向日原神社 ①御山神社 89.77
②津門神社 ①御山神社 ⑦古富士ポイント (89.58 ) ④大元神社 ⑤向日原神社 ⑦古富士ポイント (88.79)
③三嶋神社 ①御山神社 ⑤向日原神社 89.64 ③嶋神社 ⑤向日原神社 ①御山神社 89.77
③三嶋神社 ①御山神社 ⑦古富士ポイント (90.20 ) ③嶋神社 ⑤向日原神社 ⑦古富士ポイント (91.01)
       ( )で囲んだ補正内角は地殻変動を含んだ値、①から⑦のポイントはすべて神社群中心
 wikipediaでは御山神社が「平清盛(1118年-1181年)が厳島神社を造営した際、奥宮として建立したと伝えられる」とあ
りますがこれは誤りと考えられます。干字状バターンには延喜式内社である津門神社を含んでいます。したがって、この干字
状パターンは少なくとも延喜式神名帳がまとめられた927年には存在していたことになるからです。 
 
番号 ポイント名 住所 緯度 経度 緯度,:経度(10進)
御山神社(厳島神社奥宮) 広島県廿日市市宮島町 341639.11 1321905.92 34.277530,132.318311
津門(つと)神社(式内社) 島根県大田市温泉津町荻村216 345815.17 1320901.81 34.970880,132.150502
三嶋神社 愛媛県西予市宇和町常定寺 332317.49 1323201.92 33.388191,132.533866
大元神社 島根県江津市波子町イ1018 350337.53 1322349.49 35.060425,132.397080
向日神社 広島県呉市押込3丁目5 341903.57 1323355.99 34.317658,132.565552
嶋神社 高知県四万十市三里2816 330049.73 1325140.29 33.013813,132.861191
古富士ポイント 静岡県御殿場市中畑 352100.84 1384425.36 35.350233,138.740377
  


地殻の経時変化を表す証拠 
図 K2 古富士線(赤色)が⑤向日原神社から128m北側にずれた理由は経時的な地殻変動があったことを示している
④大元神社と⑥嶋神社を結んだ線はピッタリと⑤向日原神社の真上を通っている。


 図 K2に示すように、干字状パターンでは、④大元神社と⑥嶋神社を結んだ線は、⑤向日原神社の真上を通っていることがわかります。これは経時的な地殻変動があっても、この方のずれが少なかったことを示してしています。しかし、図 K2の赤線で示した古富士ポイントから来た線は、⑤向日原神社は、128mのずれがあります。これは、経時的な地殻変動によるもと考えられます。この傾向はすでに説明している対馬の神社群中心に到着する古富士線のずれとその傾向が一致しています。

 ここで、御山神社を神社群中心として、清盛神社(広島県廿日市市宮島町西松原)を経由した線を引くと、90.00度の正確な直角精度で白羽神社(山口県岩国市美和町北中山363)に到着します。台風によって土砂が新たに堆積した場所に昭和29年(1954年)に清盛の没後770年を記念して清盛神社が立てられたので、本来はHSCPとは無関係であるべきです。しかし、偶然にしてはとても不思議な一致です。清盛神社の位置はHSCPで見ると、他にも不思議な特性があり、もしかしたらHSCPは秘伝として伝わっていて、その法則にもとづいてその位置を決めたのではないかと考えるほどです。白羽神社は二ッ野と呼ばれていた地区にあり、佐伯藤内太郎守正が妖怪・鵺(ぬえ)を成敗する逸話では、鵺を退治するために矢竹用の竹を採った場所が二ッ野になっていて、これを題目にした神楽・鵺退治が今でも白羽神社で演じられています。


 同じように、御山神社を神社群中心として、厳島神社よりも古いといわれている大元神社(広島県廿日市市宮島町大元公園内)からの直角線がどこに行っているかを見てみます。大元神社は宮島の厳島神社から800mほど西方向に行き、大元隧道の少し手前で南側に少し入った場所にあります。あいにく、御山神社を出て大元神社から伸びる直角線に該当しそうな神社はいくつもあり、その選択に困るほどです。そこで、その中から神社群中心に該当する神社を選択すると、大元神社からおよそ20.6kmの距離に木船神社(山口県岩国市美和町生見3020)に90.23゜で行き当たります。さらにその先、大元神社からおよそ64kmほど先には同じ名前の大元神社(山口県山口市徳地伊賀地560)があり、90.45゜で到着します。

 ここでは、先の2つの神社のうち大元神社を選んで結線してみます。本来は直角からの誤差の少い木船神社を選ぶのが当然と考えますが、古代人が意図した神社は木船神社ではなく大元神社を選んでいたことは図K3で示すように、御山神社と大元神社を結んだ線に16個のピギーバック配列があることから推測できます。直角からの角度のわずかなずれはおそらく現在の大元神社の位置が初期の位置からわずかにずれた位置に再建された理由ではないかと考えています。

                                                                                                                
 下図の部分拡大
 
図 K3  ①御山神社-⑯大元神社間に引いた線(青色)には桃色線で示す14本ものピギーバック配列がある
番号 ポイント名
(空欄は不詳社)
緯度
(度・分・秒)
経度
(度・分・秒)
緯度,:経度
(10進)
補正内角
(度)
住所
御山神社(厳島神社奥宮) 341639.11 1321905.92 34.277530,132.318311 - 広島県廿日市市宮島町
大元神社 341741.11 1321850.09 34.294752,132.313913 90.45 広島県廿日市市宮島町大元公園内
大元神社 341045.74 1313835.45 34.179372,131.643180 - 山口県山口市徳地伊賀地560
343038.36 1320223.42 34.510655,132.039838 89.71 島根県益田市匹見町紙祖
八幡宮 342946.16 1315211.49 34.496155,131.869858 90.43 島根県鹿足郡津和野町左鐙883
厳島神社 342919.22 1315028.79 34.488672,131.841330 90.08 島根県鹿足郡津和野町左鐙
342521.15 1314351.06 34.422541,131.730850 90.27 山口県山口市阿東徳佐中107
菅原神社 342504.57 1314337.36 34.417936,131.727044 90.48 山口県山口市阿東徳佐中363
丸山天王社 342447.34 1314314.34 34.413150,131.720650 90.27 山口県山口市阿東徳佐中2185
諏訪神社 342106.54 1314018.51 34.351816,131.671808 90.15 山口県山口市阿東地福上859-1
342002.81 1313944.12 34.334113,131.662255 90.10 山口県山口市阿東地福下2704
櫻田八幡宮 340447.99 1314116.98 34.079997,131.688050 89.73 山口県周南市戸田2523
船山神社 340435.42 1314133.65 34.076505,131.692680 90.48 山口県周南市戸田1606-5
八尋石八幡宮 335655.80 1320105.52 33.948833,132.018200 90.57 山口県熊毛郡田布施町上田布施1
荒木大明神 335713.13 1320345.28 33.953647,132.062577 90.21 山口県熊毛郡平生町竪ケ浜682
菅原神社 335800.16 1320648.01 33.966711,132.113336 90.03 山口県柳井市天神4?3
諏訪神社 335926.03 1320948.53 33.990563,132.163480 90.41 山口県柳井市日積1850
340056.20 1321214.06 34.015611,132.203905 90.43 山口県岩国市由宇町神東
 

  ところで、図K3に示すように厳島神社の奥宮である①御山神社と特異な幾何学関係の位置にある⑯大元神社(山口県山口市徳地伊賀地)は、果たしてどのような意味のある位置になっているのか知りたくなります。そこで、もしかしたらと考え、尖閣諸島にある神社群中心大正島や竹島(島根県隠岐郡隠岐の島町)との関係を見てみました。すると、その考えは図星で、図 K4、図 K5で示すように⑤竹島と尖閣諸島にある神社群中心⑥大正島とつながる直角線があることがわかりました。特に①大元神社を出て②阿川八幡宮を経由して竹島に到達する線の補正内角は90.00゜とこれも神が決めたような素晴らしい直角精度になっています。

このページは書きかけです。

 ①大元神社からは⑤竹島と⑥大正島に直角線がつながる  厳島神社-⑥大正島間のピギーバック線の頂点にある③三嶋神社は図 K1③三嶋神社(厳島神社の奥宮御山神社の干字状パターンの一部)と等しい
 図 K4 ①大元神社からは⑤竹島と⑥大正島に直角線がつながる   図 K5 左図の部分拡大(①大元神社は図 K3の⑯三嶋神社に相当する)
 
出発点 経由点 到達点 補正内角
(度)
①大元神社 ②阿川八幡宮 ⑤竹島 90.00
①大元神社 ④厳島神社 ⑥大正島 90.25
④厳島神社 ③三嶋神社 ⑥大正島 90.92
 
番号 ポイント名 住所 緯度 経度 緯度,:経度(10進) その他 
大元神社 山口県山口市徳地伊賀地560 341045.74 1313835.45 34.179372,131.643180 宮島の大元神社と密接に関係する 
阿川八幡宮 山口県下関市豊北町大字阿川3710 342026.27 1305533.31 34.340630,130.925919 名称を?→天満宮→八幡宮と変化 
三嶋神社 愛媛県西予市宇和町常定寺 332317.49 1323201.92 33.388191,132.533866 御山神社の干字状パターンの一部 
厳島神社 山口県長門市仙崎本町 342442.91 1311251.96 34.411919,131.214433 弁天島にある 
竹島 島根県隠岐の島町 371426.87 1315210.52 37.240797,131.869588  
大正島 沖縄県石垣市(尖閣諸島) 255521.26 1243336.11 25.922572,124.560030  
 ④厳島神社-⑥大正島間のピギーバック線の頂点にある③三嶋神社は図 K1③三嶋神社(厳島神社の奥宮御山神社の干字状パターンの一部)と等しい
 

 一方、①大元神社を出発して④厳島神社を経由して尖閣諸島⑥大正島に到着する線の補正内角は90.25゜と、これも④厳島神社-⑥大正島の距離が千百キロ余りもあるにもかかわらず素晴らしい直角精度であるだけでなく、その誤差の傾向が図S86図S88の大正島に到着している線と良く似ています。

同じように竹島を指している、②阿川八幡宮-⑤竹島間の線に対しても図K6に示すようにピギーバック配列が多数成立したり、図K1の干字状バターンとの特異の関係もあり、この線が偶然や恣意的な線引から生まれたことではない証拠もたくさんあります。また、これらの配列から、「謎の神・アラハバキ神」に関係していたと言わている大元神社の秘密にも踏み込むことができそうです。

 
最も驚くことは、④厳島神社-⑥大正島間の線に対するピギーバック配列の頂点③三嶋神社が図K1で示した宮島・厳島神社神社別宮、①御山神社の干字状パターンの一部③三嶋神社と一致していることです。この事実からも、古代人が単に遠方の方角を正確に知ることができただけでなく、素晴らしい地理感覚を持っていたことがわかります。

 少し横道にそれますが、④の厳島神社は詩人金子みすゞの生まれた山口県長門市仙崎にある小島「弁天島」にあります。みすゞがこの島にある神社が我が国固有の領土を票す重要な神社であることを知っていたら、どのような詩を作ったでしょうか みすゞの詩「弁天島」にあるみすゞの見た「ここには惜しい島だから、貰ってゆくよ、綱つけて」は、現在尖閣列島にある難題を予言した正夢だったことになります。

 注;⑥の阿川八幡宮を見て、例えば「なぜ八幡神社が日本で一番多いのか」 島田裕巳著 などを読まれた方は、「
八幡は、外来韓国の神だった」などと書かれているので、八幡神社はそんなに古い神社ではないのではと疑問に思われる方も多いでしょう。確かに八幡神社は記紀には全く登場しないことから見ても、記紀が編纂されたときはなかった神社に違いありません。(記紀には日本一の山、富士山の記載が全くないことからみても、記紀になかったから当時それはなかったとする説がいつも正しいとは限らないことに注意する必要があります)

 しかし、神社の考え方には大きな基本的な間違いをしていることが多いのです。これは「北海道の神社はすべて明治期にできた」とか「天神様は菅原道真の死後にできた新しい神社である」とか、さらに滑稽な「秋葉神社は江戸時代にできた」などと学者も含んだ大勢が勘違いをしていることです。

 神道には「勧請」と書く便利な言葉があります。元々は仏教用語だったものが変化して
霊を分霊する意味になったもので、そこに神社が新しく創建されたとする意味は全く含んでいません。北海道の神社のように明治期に祀ることを禁じられた、得体も知れず、何時造られたかもわからない古い小祠でも宇佐八幡神社を勧請すれば八幡神社に化けてしまうことができるのです。すると、古い小祠は忘れられるか意図的に隠してしまえば過去はすっかり忘れられ、得体の知れなかった小祠も八幡神社になってしまうのです。

 その証拠はリンク先阿川八幡神宮の境内神社の項にもあります。そこには「
天満宮は地主の神として、八幡宮以前より鎮座」と書かれています。これは元々何かわからないほど古い神社のあったところに、天満宮を勧請して天満宮に化け、さらにその後八幡神社を勧請したときに天満宮を境内神社に追いやり、八幡宮に化けたことが正直に書かれています。先の書籍に「八幡神社は外来、韓国の神だった」と書いているところは、「八幡神社は外来、韓国名に名前を変えた神社だった」とすると誤解を生みにくいのではないかと考えています。「神社」の字は元々漢字から来ています。「神社」のついた神社名はすべて韓国名と考えることもできます。そうしたら、八幡神社だけが特別ではなくなってしまいます。八幡神社が多い理由は、韓国と直接には関係なく、武家の守護神として崇敬されたことが第一の理由であろうと考えています。

注;HSCPの線引によって大陸に伸びる線がないか十数年かけて慎重に検討してきました。しかし、今のところ大陸に到達すると考えられる確かな線は一本も見つかっていません。特に、対馬は韓国に最も近いにもかかわらず、国土地理院の地図に掲載されている神社すべてについて慎重に検討しましたが、そのような線はあり得ないとした結論になっています。神社の配列が、韓国で決められた配列方法であるとすると、このような結論にはならないと考えています。


 八幡神社に限らず、ほとんどの神社は元々あった神社(当初現在のような神社であったかどうかだけでなく、名前があったかどうかもわからない。)を勧請によって確かな名前に変えるか、人名を付けた神社のように当時の為政者の都合の良いように名前を付けられたに違いありません。その中には神社が寺院に変身したものもあります。
後に説明する予定ですが、宇佐八幡宮も元々古来から神社群中心の位置にあった神社から約200m南方向へ新たに神殿を建て、宇佐八幡宮に化けたことをHSCPで説明することができます。


2014.11.23記


  図K6は①阿川八幡宮から②竹島に引いた線に対するピギーバック配列を示します。ここでは、屈曲点の直角からの角度誤差を±1度以内のものだけを選別して取り出したもので、その総数は111社にもなります。さらに添付の表には直角からのずれが±0.1度以内のものを厳選して赤色文字で示しています。一般的な常識のように、もし神社の位置がランダムに配置されているとしたら、偶然にしてその精度で引ける線は高々数本しかないでしょう。しかし、ここでも15本もの線が±0.1度の誤差で引けることは、この神社配置が計画的になされていると考えざるを得ません。①阿川八幡宮から②竹島までの距離は300kmメートルも離れているので、大いに驚く事実です。

      
       図K6 ①阿川八幡宮-②竹島線に対する多数のピギーバック配列(誤差±1度以内)111社もある
ポイント名
(空欄は不詳社)
緯度
(度・分・秒)
経度
(度・分・秒)
緯度,経度(十進) 補正内角
(度)
住所
1 明島神社 353411.61 1331245.89 35.569891,133.212747 90.00 島根県松江市美保関町七類65-3
2 質留比神社 353410.17 1331327.40 35.569491,133.224277 89.64 島根県松江市美保関町七類1917
3 菅谷古墳 353245.70 1331243.48 35.546027,133.212077 89.86 島根県松江市美保関町森山
4 横田神社 353224.73 1331214.01 35.540202,133.203891 90.07 島根県松江市美保関町森山277
5 白尾神社 353209.08 1331232.88 35.535855,133.209133 89.88 鳥取県境港市外江町2068
6 西灘神社 353200.65 1331214.42 35.533513,133.204005 90.02 鳥取県境港市外江町3557
7 日崎神社 353057.94 1331241.98 35.516094,133.211661 89.66 鳥取県境港市渡町1201
8 たこ神社 353041.30 1331125.22 35.511472,133.190338 90.27 島根県松江市八束町江島
9 地神社 353013.11 1331007.30 35.503641,133.168694 90.88 島根県松江市八束町二子501
10 三所神社 352941.71 1330953.63 35.494919,133.164897 90.92 島根県松江市八束町入江655
11 三社神社 352932.51 1331048.96 35.492363,133.180266 90.43 島根県松江市八束町遅江241
12 高清水神社 352608.61 1331030.34 35.435725,133.175094 90.07 島根県松江市東出雲町下意東1726
13 月形神社 352600.04 1331152.85 35.433344,133.198013 89.36 島根県安来市荒島町2398
14 日白神社 352521.05 1331117.29 35.422513,133.188136 89.55 島根県安来市日白町318-3
15 高清水神社 352512.15 1331046.60 35.420041,133.179611 89.80 島根県松江市東出雲町下意東2438
16 金刀比羅神社 352356.14 1330940.38 35.398927,133.161216 90.11 島根県松江市東出雲町上意東716
17 大歳神社 352204.15 1330928.51 35.367819,133.157919 89.87 島根県安来市広瀬町祖父谷
18 山狭神社 352052.23 1330827.36 35.347841,133.140933 90.14 島根県安来市広瀬町下山佐1176
19 山佐不詳神社 352014.30 1330736.12 35.337305,133.126700 90.43 島根県安来市広瀬町上山佐182
20 大槙神社 351631.68 1330730.11 35.275466,133.125030 89.68 島根県安来市広瀬町西谷406
21 金屋子神社 351441.74 1330634.50 35.244927,133.109583 89.70 島根県安来市広瀬町西比田307
22 湯野神社 351335.67 1330454.30 35.226575,133.081750 90.24 島根県仁多郡奥出雲町亀嵩1281
23 覚融寺 351313.87 1330512.81 35.220519,133.086891 90.00 島根県仁多郡奥出雲町亀嵩393
24 本山神社 351108.84 1330440.61 35.185788,133.077947 89.71 島根県仁多郡奥出雲町横田372
25 351036.43 1330521.85 35.176786,133.089402 89.24 島根県仁多郡奥出雲町横田782
26 350902.93 1330327.59 35.150813,133.057663 89.72 島根県仁多郡奥出雲町大谷481
27 板敷神社 350823.50 1330122.96 35.139861,133.023044 90.52 島根県仁多郡奥出雲町小馬木
28 小馬木宇佐八幡神社 350732.45 1330144.87 35.125680,133.029130 90.09 島根県仁多郡奥出雲町小馬木796?6
29 大山神社 350730.91 1330117.51 35.125252,133.021530 90.30 島根県仁多郡奥出雲町小馬木10
30 350730.21 1330300.84 35.125058,133.050233 89.51 島根県仁多郡奥出雲町大馬木656
31 天満宮 350726.23 1330248.80 35.123952,133.046888 89.55 島根県仁多郡奥出雲町大馬木1750
32 祇園神社 350218.11 1325749.43 35.038363,132.963730 90.27 広島県庄原市高野町下湯川99?2
33 八幡神社 350214.05 1325843.25 35.037236,132.978680 89.83 島根県仁多郡奥出雲町上阿井4072
34 王居峠神社 350208.77 1325852.05 35.035769,132.981125 89.74 広島県庄原市高野町上湯川185
35 多加意加美本宮 345556.57 1325424.38 34.932380,132.906772 89.51 広島県庄原市口和町宮内149
36 345443.40 1325238.01 34.912055,132.877225 89.83 広島県庄原市口和町大月
37 345441.48 1325302.72 34.911522,132.884088 89.62 広島県庄原市口和町大月542
38 八幡神社 345421.47 1325205.19 34.905963,132.868108 89.93 広島県三次市君田町泉吉田98
39 345418.32 1325146.30 34.905088,132.862861 90.05 広島県三次市君田町泉吉田付近
40 345304.79 1325100.88 34.884663,132.850244 89.88 広島県三次市君田町藤兼214
41 荒神社 345259.36 1325010.86 34.883155,132.836350 90.21 広島県三次市君田町石原189
42 聖神社 345242.71 1325041.06 34.878530,132.844738 89.87 広島県三次市君田町西入君433
43 八幡神社 345237.92 1325109.64 34.877200,132.852677 89.62 広島県三次市君田町東入君623
44 345141.37 1325053.78 34.861491,132.848272 89.34 広島県三次市君田町藤兼127-8
45 大仙神社 345139.25 1325033.03 34.860902,132.842508 89.47 広島県三次市君田町藤兼169
46 安養寺 344936.56 1324832.40 34.826822,132.809000 89.46 広島県三次市三原町353
47 344733.61 1324424.82 34.792669,132.740227 90.30 広島県安芸高田市高宮町船木43
48 西連坊 344701.31 1324403.40 34.783697,132.734277 90.20 広島県安芸高田市高宮町船木309
49 344659.46 1324459.45 34.783183,132.749847 89.78 広島県安芸高田市高宮町船木840
50 日吉神社 344652.60 1324333.26 34.781277,132.725905 90.34 広島県安芸高田市高宮町佐々部81
51 大仙神社 344609.95 1324311.90 34.769430,132.719972 90.15 広島県安芸高田市高宮町佐々部10
52 八幡神社 344606.55 1324239.01 34.768486,132.710836 90.36 広島県安芸高田市高宮町佐々部192
53 妙見神社 344556.62 1324331.92 34.765727,132.725533 89.76 広島県安芸高田市高宮町房後
54 石田山神社 344524.58 1324327.06 34.756827,132.724183 89.66 広島県安芸高田市高宮町房後483
55 八幡神社 344427.93 1324140.28 34.741091,132.694522 89.94 広島県安芸高田市高宮町原田192
56 竜王山神社 344415.54 1324158.17 34.737650,132.699491 89.71 広島県安芸高田市高宮町原田1743
57 矢賀八幡宮 344318.32 1323816.06 34.721755,132.637794 90.79 広島県安芸高田市美土里町横田
58 横田八幡宮 344316.15 1323916.54 34.721152,132.654594 90.34 広島県安芸高田市美土里町横田2103
59 八幡神社 344313.10 1324154.26 34.720305,132.698405 89.19 広島県安芸高田市高宮町原田
60 344056.91 1323909.67 34.682475,132.652686 89.12 広島県安芸高田市吉田町多治比2298
61 宇佐神社 344053.73 1323839.37 34.681591,132.644269 89.30 広島県安芸高田市吉田町多治比2861
62 343944.25 1323710.69 34.662291,132.619636 89.54 広島県安芸高田市八千代町土師
63 円通山神社 343929.83 1323637.09 34.658286,132.610302 89.35 広島県安芸高田市八千代町土師3077
64 343825.57 1323408.54 34.640436,132.569038 89.73 広島県山県郡北広島町南方1645
65 343505.22 1322732.04 34.584783,132.458900 90.30 広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1909
66 343413.60 1322656.45 34.570444,132.449013 89.96 広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室
67 343401.17 1322629.30 34.566991,132.441472 90.00 広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室
68 龍王神社 343346.88 1322654.44 34.563022,132.448455 89.67 広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室
69 343304.03 1322627.90 34.551119,132.441083 89.36 広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3687
70 土井泉神社 343302.48 1322651.23 34.550688,132.447563 89.19 広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1652
71 343242.57 1322556.68 34.545158,132.432411 89.31 広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3008-4
72 浄国寺 343241.87 1322553.63 34.544963,132.431563 89.32 広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3008
73 343240.03 1322557.06 34.544452,132.432516 89.28 広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3038-1
74 長澤神社 343229.94 1322540.85 34.541650,132.428013 89.27 広島県広島市安佐北区安佐町大字久地6473
75 343208.72 1322411.18 34.535755,132.403105 89.59 広島県広島市安佐北区安佐町大字久地6899
76 布神社 343204.25 1322436.82 34.534513,132.410227 89.37 広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室6429
77 高畑 343147.57 1322441.12 34.529880,132.411422 89.15 広島県広島市安佐北区安佐町大字久地5262
78 国原神社 343108.34 1321838.31 34.518983,132.310641 90.98 広島県広島市佐伯区湯来町大字麦谷816
79 水口神社 343048.16 1322416.43 34.513377,132.404563 90.08 広島県広島市安佐北区安佐町大字久地3733
80 河内神社 343027.01 1321753.47 34.507502,132.298186 90.73 広島県広島市佐伯区湯来町大字麦谷142
81 八幡宮 343020.57 1321800.52 34.505713,132.300144 90.60 広島県広島市佐伯区湯来町大字麦谷204
82 八幡神社 343017.69 1321743.72 34.504913,132.295477 90.67 広島県広島市佐伯区湯来町大字和田1178
83 湯山明神 342949.40 1321658.61 34.497055,132.282947 90.58 広島県広島市佐伯区湯来町大字和田471
84 妙見神社 342940.28 1321720.92 34.494522,132.289144 90.32 広島県広島市佐伯区湯来町大字和田1473
85 河内神社 342923.85 1321639.26 34.489958,132.277572 90.36 広島県広島市佐伯区湯来町大字和田313
86 菅沢八幡神社 342844.51 1321531.29 34.479030,132.258691 90.25 ?広島県広島市佐伯区湯来町大字菅沢425
87 山野神社 342830.75 1321703.12 34.475208,132.284200 89.51 広島県広島市佐伯区湯来町大字伏谷2301付近
88 壹神社 342829.29 1321514.42 34.474802,132.254005 90.15 広島県広島市佐伯区湯来町大字多田3850
89 河内神社 342816.38 1321405.50 34.471216,132.234861 90.38 広島県広島市佐伯区湯来町大字多田
90 着神社 342810.15 1321648.11 34.469486,132.280030 89.33 広島県広島市佐伯区湯来町大字伏谷2151
91 鍋石明神社 342806.12 1321645.66 34.468366,132.279350 89.29 広島県広島市佐伯区湯来町大字伏谷
92 河内神社 342636.52 1321243.64 34.443477,132.212122 89.47 島県広島市佐伯区湯来町大字多田
93 八幡神社 342525.34 1321053.36 34.423705,132.181488 89.07 広島県廿日市市虫所山
94 河内神社 342501.21 1320515.96 34.417002,132.087766 90.60 広島県廿日市市飯山121付近
95 相波神社 342352.25 1320339.62 34.397847,132.061005 90.00 山口県岩国市錦町宇佐
96 劔霊神社 342325.24 1320112.68 34.390344,132.020188 90.35 山口県岩国市錦町宇佐郷
97 八幡宮 342300.67 1320015.17 34.383519,132.004213 90.23 島根県鹿足郡吉賀町田野原2106
98 小島神社 342244.24 1315954.98 34.378955,131.998605 90.05 島根県鹿足郡吉賀町田野原262
99 嚴島神社 342236.02 1315929.73 34.376672,131.991591 90.03 島根県鹿足郡吉賀町樋口629番3
100 河内神社 342205.96 1315840.88 34.368322,131.978022 89.75 島根県鹿足郡吉賀町蔵木392
101 大岡神社 342146.83 1315518.63 34.363008,131.921841 90.42 島根県鹿足郡吉賀町広石266
102 三宮神社 342139.89 1315752.44 34.361080,131.964566 89.52 島根県鹿足郡吉賀町九郎原512
103 愛宕神社 342125.82 1315400.47 34.357172,131.900130 90.40 島根県鹿足郡吉賀町注連川1961
104 新宮神社 342117.48 1315633.16 34.354855,131.942544 89.49 島根県鹿足郡吉賀町六日市344
105 新宮神社 342107.31 1315547.10 34.352030,131.929750 89.52 島根県鹿足郡吉賀町六日市983
106 指月神社. 342051.07 1315500.38 34.347519,131.916772 89.43 島根県鹿足郡吉賀町沢田840
107 341823.33 1313439.34 34.306480,131.577594 90.87 山口県山口市阿東生雲東分94
108 六所神社 341748.65 1312837.40 34.296847,131.477055 90.62 山口県萩市佐々並1679
109 341741.06 1312500.58 34.294738,131.416827 90.62 山口県萩市明木669
110 341713.07 1312209.11 34.286963,131.369197 89.49 山口県美祢市美東町絵堂1034
111 341712.30 1312419.17 34.286750,131.405325 89.50 山口県萩市明木1004
赤色文字で示した補正内角は直角からの誤差が±0.1度以内である角度を示す(15社もある)。   
島根県は比較的アラハバキ神を祀る神社が多いことで知られてるが、この表の中では8番のたこ神社が該当するだけである。
十進で示した緯度,経度はその全体の数値をgoogle地図の検索枠、地理院地図では中心緯度経度の入力枠に入れて利用することが可能です。

 これまで、良く読んで下さった方々は、図K4に示した②阿川八幡宮-⑤竹島間の線に対して図K6のようにピギーパック配列が成立するときは、⑤-②間に引いた線に90.00度で直角になっている②阿川八幡宮-①大元神社間の線に対しても多くのピギーバック配列が期待されると期待するに違いありません。それを確認した結果を図K7に示します。

 
 図K7 ①大元神社(徳地伊賀地)-②阿川八幡宮に対するピギーバック配列(直角からの誤差±1度以内、赤字±0.1度
 
番号 ポイント名
(空欄は不詳社)
緯度
(度・分・秒)
経度
(度・分・秒)
緯度,:経度(10進) 補正内角
(度)
住所
大元神社 341045.74 1313835.45 34.179372,131.643180 - 山口県山口市徳地伊賀地560
阿川八幡宮 342026.27 1305533.31 34.340630,130.925919 - 山口県下関市豊北町大字阿川3710
341553.94 1313917.17 34.264983,131.654769 90.92 山口県山口市徳地船路3171
342107.49 1313824.57 34.352080,131.640158 89.93 山口県山口市阿東地福下456
吉部八幡宮 342640.23 1313504.76 34.444508,131.584655 89.81 山口県萩市吉部上2624
342651.63 1313434.25 34.447675,131.576180 90.68 山口県萩市吉部上3660
342758.14 1313358.81 34.466150,131.566336 89.43 山口県萩市吉部下千石台5区
御崎神社 342600.08 1305834.96 34.433355,130.976377 89.83 山口県長門市油谷向津具下6267
342324.22 1305649.31 34.390061,130.947030 89.67 山口県長門市油谷向津具下634
大吼谷蝙蝠洞 341051.67 1305536.25 34.181019,130.926736 90.20 山口県下関市豊浦町大字小串
小島神社 341041.89 1305542.35 34.178302,130.928430 90.43 山口県下関市豊浦町大字小串
川中神社 341022.65 1305550.79 34.172958,130.930775 90.56 山口県下関市豊浦町大字小串388
松尾神社 340811.16 1305626.80 34.136433,130.940777 89.05 山口県下関市豊浦町大字川棚
恵比須神社 335745.72 1310959.40 33.962700,131.166500 89.04 山口県山陽小野田市小野田
西沖之山神社 335720.51 1311128.60 33.955697,131.191277 89.57 山口県山陽小野田市西沖
中津瀬神社 335656.20 1311457.39 33.948944,131.249275 89.16 山口県宇部市新天町2丁目2?19
八王子神社 335650.45 1311742.28 33.947347,131.295077 89.08 山口県宇部市西岐波
進行寺 340120.11 1313117.53 34.022252,131.521536 89.83 山口県防府市西浦1870
伊佐江八幡宮 340242.82 1313312.63 34.045227,131.553508 89.34 山口県防府市伊佐江町1?46
人丸神社 340433.72 1313449.80 34.076033,131.580500 90.62 山口県防府市東佐波令2892

 
 図K7に示すように、およそ70km✕60kmほどの範囲内(約600社の神社がある)に18ものピギーバック配列が成立していることがわかります。しかもここでも、直角からの誤差が±0.1度以内とする配列が4例もあります。もし神社が一般的な常識のようにランダムに配置されているとしたら、そのそのような直角精度の配列が偶然にして起きる大雑把な確率は
0.1であるにもかかわらず、一桁近くも多くのピギーバック配列が成立していることは、やはり神社は計画的に配置されていると考えざるを得なくなります。


 2014.12.9記


 さて、これまで種子島の日典神社をを出発した線を説明する過程で、若宮神社(図S90、図S95、図S96など)を説明し、そこから派生した八城神社(図S96~図S109)へと進み、さらに阿川八幡宮(図K4など)から宮島の御山神社(図S102など)へと話が進んできました。これらの説明は断片的ではなく、互いにつながっていることに注目してください。先の過程では尖閣諸島の大正島に関係する説明が多くありましたが、次第に竹島(島根県隠岐の島町)に移ってきました。

 ところで、この説明の過程で、図K1の④大元神社(島根県江津市波子町)、図K3②の大元神社(広島県廿日市市宮島町大元)さらに図K5、図K7にある大元神社(山口県山口市徳地伊賀地)と大元神社が続いて出現しています。しかも、その神社はすべて神社群中心の位置にある特徴を持っています。はたして、この出現は偶然なのでしょうか?

 広島県宮島の大元神社(広島県廿日市市宮島町大元)は古くから「おおもとさん」と呼ばれ、世界遺産になった厳島神社よりも古い神社であると言われてきました。大元神社はアラハバキ神と関係があると言われています。宮島の厳島神社もその摂社がアラハバキ神であったとして客人社と荒波々幾神を祀る神社一覧にもある興味ある神社です。これが真実であるとすると、厳島神社の位置には元々アラハバキ神を祀る神社があったところに、厳島神社が建てられ、元々あったアラハバキ神を祀る門客神社は摂社になった可能性があります。

  これはHSCPからもそれを裏付けする結果が出ていますが、それを書く前に、厳島神社よりも古くからあったとする大元神社(広島県廿日市市宮島町大元)の干字状パターンを見ることにしました。ここからも、竹島(島根県隠岐の島町)の位置が本土の神社の位置に強く関係していることがわかります。さらに驚くことはここでも古富士ポイントまで登場してきます。古富士ポイントを未だに認めようとしない人達にとってはまたも都合の悪い事実が見つかったことになります。

 
 
出発点 経由点 到達点 補正内角
(度)
③吉部八幡宮 ①大元神社 ③河内神社 89.46
③河内神社 ①大元神社 ④沖吉神社 90.41
⑤田二穂不祥神社 ③河内神社 ①大元神社 90.29
①大元神社 ③河内神社 ⑥笠戸神社 89.85
③吉部八幡宮 ①大元神社 ⑦古富士ボイント 88.82
④沖吉神社 ①大元神社 ⑦古富士ボイント 90.43
⑤田二穂不祥神社 ③河内神社 ⑦古富士ボイント 89.01
⑥笠戸神社 ③河内神社 ⑦古富士ボイント 90.85
 
番号 ポイント名 住所 緯度
(度・分・秒)
経度
(度・分・秒)
緯度,経度(10進)
大元神社 山口県山口市徳地伊賀地560 341746.86 1321858.65 34.296350,132.316291
河内神社 山口県周南市鹿野下2393付近 341223.31 1314848.05 34.206475,131.813347
吉部八幡神社 山口県萩市吉部上2624 342640.25 1313504.78 34.444513,131.584661
沖吉神社 大分県佐伯市8095 325729.60 1315443.93 32.958222,131.912202
田二穂不詳神社 島根県鹿足郡津和野町田二穂612 342835.24 1314510.30 34.476455,131.752861
笠戸神社 山口県下松市大字笠戸島352 335837.07 1315154.50 33.976963,131.865138
古富士ポイント 静岡県御殿場市 352100.84 1384425.36 35.350233,138.740377
  図 K8 大元神社(山口県山口市徳地伊賀地560)の干字状パターン


   
 ③-④の線は①大元神社の真上を通る(右下のスケールは100m)


図 K9 ①大元神社付近拡大図
 ⑤-⑥の線は②河内神社のほぼ真上を通る(右下のスケールは100m)
赤文字で書いた100.6mは地殻変動によめずれを示します
図 K10 ②河内神社付近拡大図


 図 K9や図 K10に見られるように、この地域の経年的な地殻変動の特徴が良く出ててます。図は九州の佐伯地方と中国地方の経年的な地殻変動では水平方向のずれが少なかったことを示しています。これはこの地域の干字状パターンの特徴的な傾向です。

 さて、図 K9はこれまで書いてきた干字状バターンと何の変哲もないように見えます。しかし、この干字状パターンから、これまで私が主張してきた「
神社の位置が最初に決まった時期には出雲大社は存在しなかった」とする説を肯定する重要な結果を与えてくれます。



2015.1.15記


 ここで、図 K2の干字状パターンの2番目クロス点である②河内神社から竹島に線を引きます。次に、その線に直角に線を引くと、沖ノ島の⑧沖津神社に行き当たります。次は沖ノ島の⑧沖津神社から⑨竹島に線を引きます。すると、②河内神社から、⑨竹島に引いた線と②河内神社から⑧沖津神社に引いた⑨-②-⑧の線は⑧沖津宮から⑨竹島に引いた⑧-⑨の線に対するピギーバック線であることがわかります。同じように、⑧-⑨に対してピギーバック線がないかを調べると、ちょうど 隠岐の島にある⑩由良比女神社(隠岐国一宮)を頂点とする⑧-⑩-⑨の線ががビギーバック配列になることがわかります。その補正内角の直角精度は
89.99゜と正に神業の精度になっていて、この位置は明らかに、竹島と沖ノ島の位置によって決められたことがわかります。

 
 
出発点 経由点 到達点 補正内角
⑧沖津宮 ②河内神社 ⑨竹島 89.15
⑧沖津宮 ⑩由良比女神社 ⑨竹島 89.99
 
番号 ポイント名 住所 緯度 経度 緯度,:経度(10進)  
河内神社 山口県周南市鹿野下2393付近 341223.31 1314848.05 34.206475,131.813347 図 K8の②と同じ
沖津宮 福岡県宗像市大島沖ノ島2988 341430.05 1300615.37 34.241680,130.104269  
竹島 島根県隠岐郡隠岐の島町 371426.87 1315210.52 37.240797,131.869588  
由良比女神社 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922 360530.53 1325916.70 36.091813,132.987972 隠岐国一宮 
 図 K11 図K8の②河内神社は⑧-⑨のピギーバック配列の一部、さらに⑩由良比女神社もそれに加わる

  由良比女神社(隠岐国一宮)は神社群中心の位置にあります。この神社群中心から伸びるHSCP線の到着先からは多くの情報が得られる貴重なポイントです。しかし、この点が神社群中心であるとする証拠を見つけるには少し難しい問題があります。それは、この神社群中心から伸びるHSCP線は西之島だけで完結する線が一本あるだけです。その線は、大山神社(隠岐郡西ノ島町美田174)から同じく美田の焼日山にある焼火神社に伸びる直角線です。さらに範囲を広げ島前(とうぜん)だけとして、知夫里島まで含めても、三本しかありません。他のHSCP線の到着点がすべて島前(とうぜん)外にあるため、結線に慣れていない人は、由良比女神社の位置が神社群中心ではないと誤認してしまう可能性を持っています。

注;半世紀も昔の話ですが、隠岐の島巡りをしているときに、焼日(たくひ)神社に宿泊したことがあります。宮司さんから色々と親切にして頂きました。特に米と共に釡の中に巨大なサザエの身をぶつ切りにして入れて炊きあげたサザエ飯の味は忘れられもせん。当時、本土では高額なササザエも無料でいくらでも貰うことができました。サザエは動物性たんばく質だけでなく、内蔵には食物繊維を含む海藻がたくさん含まれています。この島はイカも打ち上げられて来ることもあり、イカとサザエを食べていれば飢えることのない島だったのです。面積に比較して神社が多い理由の一つかも知れません。後の説明になりますが、山陰の神社の多くは、隠岐の神社の位置によって決まっています。それを左右する神社群中心は島前では由良比女神社、島後では氏上神社(隠岐の島町5)になっています。このように、主に島外に経由点を多く持つ二つの神社群中心の他に、図S69のように島内で経由点を多く持つ神社群中心もあってHSCPの結線は大変に複雑で難しくなります。

 経由点が島外にあると、結線の距離も長くなり、結線は島内を引くよりもかなり難しくなります。由良比女神社のような一宮のほとんどは、神社群中心の位置にある経験則があるので、丁寧にしかも正確な線を引けば必ず驚く発見に出会うはずです。

 由良比女神社の位置は、先にも書いたように、竹島と沖津宮の位置で決まっているように見えますが、その絶対位置を決めるにはもう一つの条件が必要です。それは古富士ポイントと山岳との関係で決まることが多いのです。図K12はそれを示したものです。


注;例えば、掲示板のスレッド140に書いた出羽三山神社(山形県鶴岡市羽黒町手向7)の位置が下記の規則の位置にあります。
古富士ポイントー真脇遺跡-出羽三山神社の補正内角は90.23゜
古富士ポイント-御所神社-出羽三山神社の補正内角は90.75゜
真脇遺跡の位置は環状木柱列の中心位置
御所神社は船形山(御所山)の頂上付近にあり山岳と関係していて、同じような意味を持っています。

 
 
出発点 経由点 到達点 補正内角
古富士ボイント 阿比多神社 由良比女神社 90.30
古富士ボイント 城山 由良比女神社 89.94
古富士ボイント 熊野神社 由良比女神社 89.74
古富士ボイント-立烏帽子山-由良比女神社の補正内角は89.50度
伊耶那美命の御陵と言われている比婆山(1264m)では89.26度
ポイント名 住所 緯度 経度 緯度,:経度(10進)  
阿比多神社 新潟県上越市長浜904 370936.35 1380959.76  37.160097,138.166600  延喜式内社 
由良比女神社 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922 360530.53 1325916.70 36.091813,132.987972 隠岐国一宮 
城山(日光山) 島根県仁多郡奥出雲町上三所 351305.53 1330123.54 35.218202,133.023205 578m 、※須我乃非社
立烏帽子山 広島県庄原市西城町熊野 350307.05 1330355.84 35.051958,133.065511 1299m 
熊野神社 広島県庄原市西城町熊野1160 350141.47 1330451.25 35.028186,133.080902 伊耶那美命御陵遥拝所 
古富士ポイント 静岡県御殿場市 352100.84 1384425.36  35.350233,138.740377   全国干字状パターンの収斂点
 ※須我乃非社は出雲国風土記「仁多郡」にあるが築城のときに壊されたと見えて現在はその痕跡もない。
 図 K12 古富士ポイントから見た由良比女神社の位置

図 K12は伊耶那美命の御陵伝承と関係があるのかも知れませんが、その推測は皆様におまかせいたします。



2015.1.16 記



このページは書きかけです。

まだまだ驚くことが続きます。

竹島と一宮・環状列石の不思議な関係


はページが増大したため別ページに移動しました。
2015.5.8




注;
角度の計算は、国土地理院「距離と方位角の計算」で計算しています。

 計算式はこのサイトからリンクしています。(公式に認められている計算式です)。
「補正内角」は、この式で、屈曲点から対象ポイントまでの測地線長が100kmを超える場合、屈曲点から約100km地点における線上のポイントを取り、その値を同じ計算式に入れた値です。(楕円体モデルはGRS80)
補正内角の表示のない単に「内角」としている角度は、屈曲点から100kmの位置ではなく、実際の対象点の位置で計算したものです。いずれ、これらも「補正内角」に訂正する予定です。
 線を引いている地図は国土地理院の「電子国土」です、新しい「地理院地図」が公開され、2014年の3月限りで「電子国土」は停止になる予定でした。 しかし、この研究には不可欠な地図なので、特別な計らいで延期させていただきました。こんな理由もあり、事情を良く知らない人は、この地図をうまく使うことが出来ない可能性があります。



Startに戻る


反論は大歓迎です。HSCPを理論的に否定された最初の方には500万円の礼金を用意してあります。


専門家、団体からでもかまいません。
2014.5.2礼金を10倍に変更

プラウザにFirefoxをお使いの場合、背景が真っ黒になることがあります。他のプラウザIE(インターネット・エクスプローラ)などに切り替えてください。